はだのの農産物

表示されている農畜産物は、一部です。
秦野市はかつて「タバコ」の産地として知られ、秦野葉は水府(茨城県)、国分(鹿児島県)と並んで日本三大葉タバコの一つとして名を高めていました。330年の伝統をもつ葉タバコづくりを中心に冬作は麦、菜種、夏作は落花生、陸稲など普通作との輪作体系が長い間行われてきました。しかし、1960年代後半になり急速な都市化の進展により農業経営も都市型農業へと方向が変わり、1984年(昭和59年)を最後に伝統的な葉タバコはすがたを消し、バラエティーに富んだ作目の導入と経営が行われるようになりました。 秦野市は降霜・降雪が少なく、比較的温暖な気候のため、現在では野菜から果物、花きまでたくさんの農作物が栽培されています。
秦野で収穫される主な農産物
収穫期間は、品種や作型、地域、またその年の天候によっても異なります。
掲載した収穫時期は、秦野市内での一般的な目安となります。

普通作

- 品目
- 米
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~10月
- 特長
- 「キヌヒカリ」・「さとじまん」が主な品種です。新たに「はるみ」の栽培が始まりました。

- 品目
- もち米
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~10月
- 特長
- 「喜寿もち」・「マンゲツモチ」が栽培されています。

- 品目
- 陸稲
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~10月
- 特長
- 今では少なくなった陸稲。もちの品種として「トヨハタモチ」が栽培されています。

- 品目
- 小麦
- 旬の収穫時期
- 夏 6月
- 特長
- うどん粉に適した「さとのそら」と、パン用小麦の「ゆめかおり」が栽培されています。

- 品目
- 落花生(生)
- 旬の収穫時期
- 夏~秋 8月~9月
- 特長
- 「郷の香」を中心にうでピーとして出荷されるほか、じばさんずへの出荷があります。

- 品目
- 落花生(土ザヤ)
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~11月
- 特長
- 「改良半立」が中心品種。煎り豆向きです。

- 品目
- ソバ
- 旬の収穫時期
- 秋 11月
- 特長
- 葉タバコの裏作として昔は数多くの農家で作られていました。

野菜

- 品目
- ダイコン
- 旬の収穫時期
- 通年
- 特長
- 全国各地に在来品種があるといわれ、以前は「秦野大根」もありました。

- 品目
- トマト
- 旬の収穫時期
- 通年
- 特長
- 露地以外にも施設栽培もあり、ほぼ通年秦野産を楽しめます。

- 品目
- ナス
- 旬の収穫時期
- 夏・秋 6月~11月
- 特長
- 市内では、「千両二号」が一般的。地方品種も多くあります。

- 品目
- ピーマン
- 旬の収穫時期
- 夏・秋 6月~10月
- 特長
- シシトウ・唐辛子と同じ仲間。栄養豊富。

- 品目
- キュウリ
- 旬の収穫時期
- 夏 6月~9月
- 特長
- 露地以外にも施設栽培もあり、ほぼ通年秦野産を楽しめます。

- 品目
- カボチャ
- 旬の収穫時期
- 夏・秋 7月~10月
- 特長
- カロテン豊富。近年では仲間のズッキーニも人気。

- 品目
- ソラマメ
- 旬の収穫時期
- 夏 5月~6月
- 特長
- 秦野では、ソラマメを「天豆」(てんまめ)と呼びます。昭和20年代より栽培されています。

- 品目
- エンドウマメ
- 旬の収穫時期
- 春・夏 3月~6月
- 特長
- サヤエンドウ・スナックエンドウなど品種が多数あります。

- 品目
- インゲンマメ
- 旬の収穫時期
- 夏 5月~8月
- 特長
- 栄養豊富。短い期間で育ちます。

- 品目
- エダマメ
- 旬の収穫時期
- 夏 6月~9月
- 特長
- 言わずと知れた大豆の未成熟豆。豆ご飯にも良し。

- 品目
- オクラ
- 旬の収穫時期
- 夏 6月~9月
- 特長
- 花オクラもじばさんずに並びます。

- 品目
- ハクサイ
- 旬の収穫時期
- 秋・冬 10月~2月
- 特長
- 鍋に良し。漬物に良し。

- 品目
- キャベツ
- 旬の収穫時期
- 春・秋 通年
- 特長
- ビタミン類が豊富。

- 品目
- ブロッコリー
- 旬の収穫時期
- 秋・冬 10月~3月
- 特長
- 栄養豊富。緑色以外のものもあります。

- 品目
- カリフラワー
- 旬の収穫時期
- 秋・冬 10月~3月
- 特長
- ブロッコリーの突然変異で白化。

- 品目
- ホウレンソウ
- 旬の収穫時期
- 通年
- 特長
- ホウレンソウはアカザ科。鉄分豊富。ちじみホウレンソウも人気。

- 品目
- コマツナ
- 旬の収穫時期
- 通年
- 特長
- コマツナはアブラナ科。カルシウム豊富。

- 品目
- ミズナ
- 旬の収穫時期
- 冬 12月~4月
- 特長
- 京菜とも呼ばれる。鍋物だけでなく、漬物、サラダにも。

- 品目
- レタス
- 旬の収穫時期
- 通年
- 特長
- サラダには欠かせない野菜。結球するもの、しないもの品種多数。

- 品目
- タマネギ
- 旬の収穫時期
- 夏 4月~6月
- 特長
- 家庭菜園でも人気。農業まつりで苗を販売。

- 品目
- ネギ
- 旬の収穫時期
- 秋・冬 10月~1月
- 特長
- 根深と葉ネギなど栽培方法も種類もいろいろあります。

- 品目
- ジャガイモ
- 旬の収穫時期
- 10月~11月 5月~6月
- 特長
- 種類豊富。品種より調理方法や適した料理が異なるので、特徴を掴みましょう。

- 品目
- サツマイモ
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~10月
- 特長
- ベニアズマ・ベニコマチをはじめ、加工用のむらさきいもなど品種多数。

- 品目
- サトイモ
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~12月
- 特長
- 最近ではエビイモやタケノコイモなど仲間も増えています。

- 品目
- ヤマイモ
- 旬の収穫時期
- 冬 10月~12月
- 特長
- 粘りが特徴。自然薯・長芋・大和芋などの総称。

- 品目
- イチゴ
- 旬の収穫時期
- 冬・春 12月~5月
- 特長
- ハウス栽培イチゴが一般的。章姫・とちおとめなどを栽培。

- 品目
- 葉ニンニク
- 旬の収穫時期
- 冬 11月~3月
- 特長
- マイルドなニンニクの香りで、料理の彩りにも。鳥獣被害に強く、山あいでも栽培しやすい野菜です。

- 品目
- 青パパイヤ
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~11月
- 特長
- 「パパイン」という酵素を含む栄養豊富なスーパーフード。肉と一緒に調理すると肉がやわらかくなります。

果樹

- 品目
- ブドウ
- 旬の収穫時期
- 夏 8月~9月
- 特長
- 季節の果物。デラウエア・ピオーネ・藤稔などを栽培。

- 品目
- ナシ
- 旬の収穫時期
- 夏 8月~9月
- 特長
- 季節の果物。幸水・豊水・新水などを栽培。

- 品目
- モモ
- 旬の収穫時期
- 夏 6月~8月
- 特長
- 6月は極早生種「ひめこなつ」「ちよひめ」、8月は一般的なものが収穫時期となる。直売が中心です。

- 品目
- クリ
- 旬の収穫時期
- 秋 9月~10月
- 特長
- 茹で栗や焼き栗のほかに、渋皮煮や甘露煮などスイーツとしても。

- 品目
- ミカン
- 旬の収穫時期
- 冬 11月~2月
- 特長
- 大津四号・青島などの温州みかんのほか、晩柑類もじばさんずに並びます。

- 品目
- キウイフルーツ
- 旬の収穫時期
- 秋 10月~11月
- 特長
- ヘイワードが中心。秋に収穫し軟化させてから、冬から春にかけ出荷。

- 品目
- ブルーベリー
- 旬の収穫時期
- 夏 6月~8月
- 特長
- 近年注目の果実。生食のほか、ジャムなどの加工品にも。

- 品目
- ウメ
- 旬の収穫時期
- 春 6月
- 特長
- 晩春の果実。加工用途が多い。

- 品目
- カキ
- 旬の収穫時期
- 秋 10月~11月
- 特長
- 甘柿と渋柿に大別されます。

花き

- 品目
- カーネーション
- 旬の収穫時期
- 10月~6月
- 特長
- 秦野伝統の作物。昭和初期から栽培が始まる。
市場向けのほか、じばさんずでも販売。

- 品目
- バラ
- 旬の収穫時期
- 通年
- 特長
- 市場出荷・じばさんずにも並ぶ。秦野生まれの品種も多数あり。
- 品目
- 小菊
- 旬の収穫時期
- 夏・秋 6月~11月
- 特長
- 県下有数の産地。品質良く日持ちも良い。

- 品目
- シクラメン
- 旬の収穫時期
- 冬 11月~12月
- 特長
- 冬の鉢植花の代表格。ミニシクラメンも人気。

茶

- 品目
- 茶
- 旬の収穫時期
- 春・夏 5月~6月
- 特長
- 在来種ややぶきた種が栽培されています。二番茶も収穫されます。